春蒔きのまとめ

自然農2年目、二回目の春蒔きを終えて来年の計画です。

地域は長野県上伊那郡、土壌は湿り気あり。何かの参考になれば...。


*冬期は完全に農作業は休みます。寒冷地のため、苗作りは4月〜、直播は5月〜。

*自然農なので、畝は一度建てたらほぼ再利用。

*種はできるだけ自家採取。


ウリ科:神田小菊、ペポかぼちゃ 、坊ちゃん、胡瓜、スイカ(苗から)

ナス科:ミニトマト、サンマルツィーノ、茄子、神楽南蛮、韓国唐辛子

イネ科(直播5〜6月):もちきび、白もちとうもろこし、ポップコーン

マメ科(直播6月〜):金時、黒大豆、大豆、鞍掛、花豆

モロヘイヤ(シナノキ科)

オクラ(アオイ科)

パクチー(セリ科)

ゴボウ(キク科)

エゴマ(シソ科)

芽キャベツ(アブラナ科)6〜7月

生姜(ショウガ科)《種ショウガ4月〜/3月頃から出回る》

里芋(サトイモ科)《種イモ4月〜/3月頃から出回る》

さつま芋(ヒルガオ科)《種イモ・ツル苗から5月〜》


教科書にしている、川口さん・鏡山さんの「自然農・栽培の手引き」↓

気候がだいぶ違うのと、できるだけ自然に任せたいので、播種時期など調整してます。