ピアノ選びのポイント(家庭内での)
また新しい年度の始まりですね。
当音楽教室においても、ニューフェイスが♪(特に今回は男の子が多く、メンズ同士がんばりましょうー。)
新年度にちなみ楽器選びについてのお話ですが、「楽器が欲しい!」というのは基本的に習い事を始めたタイミングで、「まずはグランドピアノ!!」という気合の入った選択肢はあまりないと思いますので...。ここでは、電子ピアノとアップライトピアノの二択の選び方についてまとめてみました。
電子ピアノのポイント
・値段
電子ピアノも値段によってランクは変わるのですが、ある程度の価格帯からはピアノとしての機能や構造以外のオプションの有無になっている印象です。例えば液晶画面や自動演奏など。
・送料込みでいくらになるのか?
アコースティックピアノの運送費はほぼ100%別途ですが、電子ピアノの場合は、送料込み、設置までサービス、或いは自身で引き取りに行く事も可能です。
・ずばり色!
色の選択肢はやはり電子ピアノならでは。赤やピンクもありますねー。
・エスケープメント機能の有無
エスケープメントというグランドやアップライトにある鍵盤のメカニズムを搭載している機種もあります。ちょっと値段は上がりますが、付いている方がとても好ましいです!
弾き心地と価格帯のいくつか例をそれぞれのメーカーさんで挙げてみると
(クラスの低い・価格の安い方から)
Kawai:RHIII < GFS < GFII
Roland:PHA4 standerd < PHA4 concert < PHA-50
Yamaha: GH3X < NWX < NWX liner
・ペダル一体型かどうか?
ペダルは後付けタイプでも良いので、一体型になるのがお勧めです。一体型は基本3本ペダルだと思いますが、もし2本の場合でもほぼ問題ないです。
アップライトピアノでのポイント(特に中古の場合)
・ピンズレが無いか
ピアノの状態によってピンズレし易いのとし難いのがあります。新品は基本的に問題ないですが、中古で選ぶ際には要注意です。調律の頻度に影響してきます。
・ハンマーの消耗具合
あまり弾かれていなかったピアノのハンマーは溝が少なく、またそういった場合の方が全体的な状態が良いかも。
・ペダルの数
ペダルの数は2本か3本になります。できる限りペダル3本のピアノを選びましょう!
・ヤマハさん、カワイさん、その他諸々のブランドについて
個人的にはカワイさん推しですが、でなければ Deapason を求めましょう!(と言っても、あくまでも個人的な趣向ですので自己責任??でお願い致します。)
次にそれぞれのメリットについて。デメリットは記載しませんが、それぞれのメリットの反対だと思って下さい。
電子ピアノのメリット
・音量調節・ヘッドフォンが使える
(アップライトも消音器取り付け可能ですが、その分費用掛かります。)
・個体差がない
・メンテナンス費用が掛からない
アップライトピアノのメリット
・音量が無段階である
・倍音が響く(良し悪しは個体差あり)
・アクションが自然(良し悪しは個体差あり)
最後に、新品か中古か、購入するならどっち?
新品をお店で
保証が付いていますし、アフターサービスも手厚いと思います。新品を買う場合には、予算に余裕がある場合だと思いますので、その分選択肢もあると思います。特にアップライトは電子ピアノに比べると少なからず個体もあるので、できる限り多くの店舗を巡って、じっくりと気に入った物・良い物を選びたいですね。電子ピアノ・アップライトピアノ共に、モデルチェンジや在庫処分のタイミングだとかなりお得になる事も。
中古をお店で
新品の場合と基本的には同じでしょうか。ただ電子ピアノの中古は、かなりお手頃でない限りは、どうかなー...。
中古を個人から
仲介がない分、価格的なメリットは大きいですが、保証もありませんし、ご自身で品定めしなければなりません。或いは昨今はネット越しで現物を確認できないケースもありますね。なのであまりお勧めしませんが、ピアノについて色々と調べるのも楽しいので、その場合にはこの機会に是非チャレンジしてみるのも良いかと♪
例えばこんな文献とか:
日本におけるピアノ所有の社会的意味の変容に関する分析
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/2015SSM-PJ/report4.html
以上、家庭でのピアノ選びについてまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。
では皆さまどうぞ良き新年度をお迎え下さい。
0コメント